
口腔外科
口腔外科とは

口腔外科とは一般的に口の中のすべての組織、いわゆる歯や歯ぐきだけでなく、上顎・下額・舌・舌粘膜・唇・唾液腺・額関節・粘膜に隠れている唾液腺(つばを出す組織)など、これら全てに生じた病気を診断、治療する診療科です。
抜歯はもちろんのこと、歯ぐきに埋伏している歯、親知らずや舌、歯肉、ほほ、舌、口唇の腫瘍の摘出等も含め、ほとんどの外科手術は短時間に確実に当院で対応しております。ガン治療に関しては北海道大学医学部・歯額部・附属病院とも医科・歯科連携を結んでおります。
口腔外科・治療が必要な疾患
育生歯科では、下記のような疾患や症状に対応し、診断・相談・治療をおこなっています。
- 口腔内にできる悪性腫瘍(ガン・肉種)・白板症
- 歯根膿胞の摘出手術
- 歯の移植(親知らずなどの移植)
- 外傷(口腔内外の創傷・歯の脱臼・骨折)
- 唾液腺の炎症や唾石症、ガマ腫の治療、唾液腺腫瘍
- 歯肉や粘膜にできる良性腫瘍
- 舌痛症
- 一般歯科では困難な歯、親知らずの抜歯
- 舌小帯、上唇小帯、下唇小帯の強直症や付着異常
- 歯や傷口からの感染による炎症
- 顎関節症
- 口腔粘膜炎、口内炎
- 口腔乾燥症
親知らずの抜歯

一般的な歯科治療では対応が難しい場合が多く、専門的な技術と経験が求められます。当院の口腔外科では、豊富な症例数を誇る経験豊かな医師が、親知らずに関するさまざまなニーズにお応えしています。
親知らずは、通常18歳から25歳の間に生えてくる最後の大臼歯です。歯列に対して位置が悪かったり、周囲の歯や骨を圧迫したりすることがあるため、放置すると痛みや炎症、さらには虫歯や歯周病を引き起こす原因となることがあります。そこで、問題のある親知らずは早期に抜歯することが重要です。
当院では、一般的な歯科治療に加え、口腔外科の専門知識を活かして、難易度の高い親知らずの抜歯にも対応可能です。特に、埋伏している親知らずや、歯の根が複雑に絡んでいる場合でも、安全かつ迅速に処置を行います。
レーザー治療

当院で使用しているレーザーは炭酸ガスレーザーです。使用用途は様々で、むし歯、歯石除去、歯周病、歯ぐきの黒ずみなどの症状に効果を発揮します。根の治療、歯茎の外科治療にも利用します。知覚過敏処置にも有効です。ガムホワイトニングという歯茎のホワイトニングも可能です。インプラント手術時にも使用され、治癒の促進に役立てております。
顎関節症
戦後、食生活の欧米化によって、日本人のあごが小さくスマートになったといわれています。ハンバーグやカレーライス、シチューなど、子どもが好きな食べ物は、昔からの日本的な食事と比べて、柔らかく、よく噛まなくても食べることができるため、あごの発達を妨げてしまうのです。あごが小さいと、歯が納まるべきスペースも狭くなり、歯が重なってはえるなど、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えます。
顎関節症は上顎と下顎の関節の位置関係がずれる症状名で、噛み合わせの異常も原因の一つです。ストレスも関係することから、現代病ともいわれ、近年増加していく傾向にあります。発症の男女比は1対2と女性に多くみられます。
顎関節症には典型的な症状があります。①口が十分に開かなくなる、②口を開けた時に痛みがある、③口を開けると雑音がする初発症状に多いの三大症状です。また、関連症状として、頭や顔、首、肩の痛みのほか、耳鳴り、めまい、眼の疲れ、手足のしびれ、肩こりが起こることもあります。四十肩、五十肩の中には、顎関節症の関与も少なくないと思われます。ひどくなれば、頸椎や脊椎にまで悪影響をおよぼすこともあります。
原因としては、噛み合わせの異常が半数以上を占めますが、子どものころからの食生活だけではなく、歯を治療した時の充填物や入れ歯が合わないケースも考えられます。このほか、歯ぎしりや歯のくいしばりなどであごにかかる負担が大きくなったり、精神的なストレスであごの筋肉の緊張が続いたり、食事の時に口の片側ばかりで食べる噛みぐせが引き金にもなります。
症状が重い場合は手術が必要になりますが、多くはプラスチック製のバイトスプリントという板状のものを、マウスピースのように口の中に装着することによって保存的に症状が治まります。装着することによってあごの関節をリラックスさせるものです。数日間~数週間使用したのち症状が緩和したら、充填物の高さや入れ歯を調整し、噛み合わせを調整治療します。
顎関節のズレと症状

正常な状態では、関節円板(黄色)をはさんで一直線になっています。このラインがずれると顎関節症が起こりやすくなります。

下顎の関節等の位置が、後方に移動した状態です。そのことにより関節円盤(黄色)が前方にズレて見えます。この状態で口を開けると、関節に音がすることがあります。

口を完全に開くことができません。下顎と関節円板(黄色)が前方に移動したわんだ状態になり、口を開けることができず痛みを伴います

下顎の関節等がずれ、顎が外れた状態(脱臼状態)になります。
日常生活での注意点は、柔らかいものばかり食べないようにし、噛みぐせなどの悪習は改善してください。歯を抜いたまま放置せずきちんと治すこと、また虫歯などの治療で冠や入れ歯を入れた場合は、高さが合っているかどうかをよく確かめることが重要です。治療した当初は合っていても、時間の経過とともに周囲の自分の歯が摩耗して高さが合わなくなることもあります。半年に一度は検診を受けることも大切です。
口を開くと雑音が鳴るようであれば、放置しないようにしましょう。一時的に音がしなくなっても、ひそかに進行し、目覚めたら起床時に突然口が開かなくなっていたなどという事態もまねきかねません。三大症状が現われたら、口を無理に試し開けしたりせず、堅いものや粘着性のある食事は避け、早めの受診を心掛けてください。